千利休の懐石を再現してみよう!「南方録に記されたフノヤキ」

yamashita
2018.05.19
フノヤキ

 

はじめに

今回は、千利休の茶事にたびたび登場しているお菓子「フノヤキ」を再現して作ってみます。千利休の時代は、今のような甘いお菓子が少なく、茶会で出したとされる懐石料理を掲載している「南方録」には、「フノヤキ」のほかに、「焼き栗」や「椎茸」、「焼き芋」、「梨」、「川茸」といった記述が見られます。素朴な味に触れることは、私たちの原点を見直す良い機会になるかもしれません。

 

 

■「南方録」について

茶道を大成させた千利休の茶の湯や料理に関する見解を弟子が聞いて記した書物が「南方録」です。「南方録」は、利休の高弟である南坊宗啓という僧侶によって執筆されました。利休の生存中に校閲を受け、文禄2年(1593)に完成したとされています。

 

ところが、宗啓は「南方録」を完成させた翌月に庵を出て行方知れずになります。宗啓とともに「南方録」の行方も不明となっていました。ふたたび「南方録」が世に登場するのは、100年後の貞享3年(1686)のこと。黒田藩士で茶人でもあった立花実山がたまたま稿本の書写を発見しました。

 

「南方録」はその後も「秘書」とされ、その内容が広く流布するようになったのは、江戸時代後期になってからです。江戸幕府の大老で茶人でもあった井伊直弼の茶の湯の著書「茶湯一会集」にも「南方録云」として引用されています。「南方録」は、千利休の茶の湯や料理に関する見解を知る貴重な資料です。

 

「南方録」には以下のような利休の茶道についての見解が記されています。

食事の珍味を楽とするは俗世のことなり。家は漏らぬほど、餌は飢えぬほどにてたる事なり。是は仏の教え、茶の湯の本意なり。

「利休-南方録云」

 

 

■フノヤキの作り方

【材料】

・小麦粉

・砂糖

・味噌

・酒

 

【作り方】

① 小麦粉を同じくらいの量の水で溶きます。

② ①を鉄板の上で薄くのばして焼きます。

③ ②の焼いたものに味噌・砂糖・酒を溶いて練ったものを塗って巻きます。

 

まとめ

今回は、とても簡単な「フノヤキ」を作ってみました。千利休はこの「フノヤキ」を気に入っていたらしく、お茶時に何回も登場したことが「南方録」に記録されています。当時の味を再現するなら、お砂糖は控えめがおすすめです。美味しくしてお客様にお出ししたいのでしたら、砂糖を多めにすると良いでしょう。お試しください。

この記事を書いた人

yamashita
関西最大のおやじバンドフェス|SuperOtonaFes.2023(スーパーオトナフェス2022)