海に行く前に知っておくと安心! 海で出会う危険な魚&生き物

馬の耳に小林
馬の耳に小林
2018.05.24

海釣りをしていると、毒のある魚や生き物だけでなく、するどいヒレやトゲがありケガの危険がある魚や生き物に出会うことがあります。夏になると、シュノーケリングや海水浴など海のレジャーを楽しむ方も増えるのではないでしょうか?安心&安全に海のレジャーを楽しむためにも、触ると危険な魚や生き物を知っておきましょう。

海の生き物はなぜ危険?

海の中には、毒やするどいヒレやトゲをもった魚や生き物がいます。それほど危険と言われていない魚でも、釣り上げた時に魚がみせる、目いっぱいに広げたするどいヒレで、手を切ってしまうこともあります。魚を針から外す際には毒やトゲの有無に関わらず、ケガをしないように十分に気を付けて行いましょう。

有毒とされる魚や生き物が釣れた時は、絶対に直接手で触らずに、トングでしっかりとつかんで針を外すか、ライン(釣り糸)ごと切ってしまうことをおすすめします。ラインを切る時は、切ったラインが他の生き物に影響しないように、安全な範囲でなるべく短く切るようにしましょう。

毒を持ったトゲやヒレに刺される、またはするどい歯で噛まれるほかに、内臓に毒を持った魚を食べて事故を起こしてしまうケースもあります。釣れた魚を食べるときは、食べても大丈夫かどうか、どの部分なら食べても良いかどうかを必ず確認するようにしましょう。分からない場合は食べないという選択が大切です。

海釣りで出会うメジャー級!危険な魚&生き物

海釣りでよく釣れる魚や生き物にも、毒やトゲを持った魚が多くいます。最低限知っておきたい、釣りで遭遇する確率が高いものをご紹介します。

【ハオコゼ】

堤防からの釣りや磯からのちょい投げでもよく釣れる、トゲに毒のある魚です。体長は大きいもので10cm程度ですが、刺されると1日中痛むほど痛いので、釣れたときは絶対に手で触らないようにしましょう。針を外すときも要注意です。

【ゴンズイ】

集団生活をする魚で、シュノーケリング中に遭遇することも多いため、釣り以外の海のレジャーのときにも気を付けたい魚です。2本のラインがありナマズ目独特のひょうきんな顔をしています。胸びれや背びれに激痛をもたらす強い毒があり、死んだあとも毒が残るため、触るだけでなく間違って踏んでしまわないように注意しましょう。体長は大きなものになると20cm程度にまで育ちます。

【アイゴ】

大きなものでは30cm程度になりますが、15cm程度のものはサビキでかかることもあります。釣りをしていると目にすることも多く、平たい葉っぱのような形をした魚です。ひれに毒があり、痛みが数週間ほど続くこともあります。地域によってはひれを処理して食用にするところもあります。

【アカエイ】

座布団のように平べったく、釣りをしているとたびたび悠々と泳ぐ姿を見かけます。引きが強く、5月ごろから秋にかけて釣りのターゲットとなることもあります。長い尻尾が特徴的で、尻尾の部分に強烈な毒を持つトゲがあります。釣り上げたときには、尻尾を振り回して暴れることがあるため、刺されないように注意しましょう。噛む力も強いため、針を外すときも要注意です。

【ウミケムシ】

海のレジャーにあまり縁がない方は、海に毛虫がいるの!?と驚かれるかもしれません。ウミケムシはガーデニングで出会う毛虫に見た目がよく似ていますが、ガーデニングの毛虫よりもはるかに大きく、種類も非常に多いのが特徴です。ガーデニングの毛虫と同じく、体毛に毒を持ち、毒毛を抜いても毒が残るというやっかいな生き物です。

【アカクラゲ】
クラゲには毒性の強いものと弱いものがいますが、見分けるのは難しいため、基本的にクラゲを見つけても触らないようにすることをおすすめします。海水浴や釣りでよく見かけるクラゲの中でも、特に注意したいのがアカクラゲです。傘に赤っぽい筋があり、長い触手から毒針(刺糸)を発射します。子どもでも手が届く範囲にいることも多く、見つけても近づかないようにしましょう。

見る機会は少なくても猛毒注意!危険な生き物

中には普段あまり遭遇することがないけれど、実は猛毒というものも多くいます。普段遭遇しない分、珍しいからと触ってしまいがちなので注意しましょう。

【カツオノエボシ】

スカイブルーが目にも鮮やかなカツオノエボシは、キレイな見た目からは想像できないほど強烈な毒を持ったクラゲで、過去にはカツオノエボシの毒で死亡事故が起こったこともあります。砂浜に打ち上げられているのを見つけても、触らないようにしましょう。

【ヒョウモンダコ】

長崎や愛媛、和歌山や鳥取などでも確認され、最近ニュースに取り上げられることも多くなったヒョウモンダコ。中には磯遊び中に発見されたケースもあります。攻撃を受けて興奮すると青い模様を表す派手なタコです。オシャレな柄とは裏腹に「殺人ダコ」の異名を持つ非常に危険なタコなので、見かけたら噛まれないように周囲の人にも呼びかけ、絶対に近づかないようにしましょう。

食べたら危険!内蔵に毒のある危険な魚

釣った魚を美味しく食べることが釣りの醍醐味ですが、食べると危険な生き物もいます。

【クサフグ】※フグの調理は、フグ調理師の免許所持者にしか認められていません。

どんな釣り方をしても釣れてしまうようなクサフグですが、可愛らしい見た目に似合わず、内臓や皮にフグ毒(テトロドトキシン)があります。

【キタマクラ】※フグの調理は、フグ調理師の免許所持者にしか認められていません。

亡くなった人を北枕にして寝かせる「北枕」から名前がついたほど、毒性が強いフグの1種です。縁起の良くない名前の通り、特に皮の毒性は非常に強く危険です。

出典:大阪府立環境農林水産総合研究所

【ソウシハギ】

体に青い波状の模様があり、ハギの仲間でも特別ド派手な見た目なのがソウシハギです。ハギの仲間でも特別尾が長いのが特徴で、内臓にはパリトキシンと呼ばれる致死性の猛毒を持っています。ソウシハギは釣りでも釣れることがあり、釣れても絶対に食べないようにしましょう。

分からない場合は触らない・食べないが鉄則!

海の生物の種類は非常に多く、現在分かっている生物でも全体のほんの1部分だと言われています。全てが安全な生き物ではなく、中には毒やするどいトゲがあるものもいます。釣った魚が何なのかよく分からないと言う場合には、万が一のことを考え、絶対に触らないようにしましょう。おいしそうに見えても実は毒があるなど、見た目ではなかなか判断ができません。知らない魚は食べないようにするなど、基本をきちんと守って海のレジャーを満喫しましょう!。

 

 

 

 

馬の耳に小林

この記事を書いた人

馬の耳に小林
関西最大のおやじバンドフェス|SuperOtonaFes.2023(スーパーオトナフェス2022)